fc2ブログ

お久しぶりですね…自分。。。

あ~ブログか。忘れてなんかいないけど…。
今や世の中にブログなんて時代遅れだろう。

昔ブログという言葉が存在しない時代に、ある人から日記のような…なんて聞いた時にそんな事がと思ったけれど、芸能人たちもその後ブログ時代がありましたが、今は…。

進化し続けるネット社会。

何年ぶりに書くのかこのブログ。
残っていてくけているだけでも嬉しい。

ずっと静かに待っていてくれていたんだな。

僕の居場所、大切なヒトリゴトを言える場所。

スポンサーサイト



本の整理をしているが…。

PA200019.jpg

本というものは私にとって増える一方。
この文庫本だけでも何冊あるのか…。
一日1冊読めたとしても、数年?ん?数十年の単位になりますね。

本の整理の仕方は…。
当初は出版社別にしていました。これはほとんど頭の中で整理できていた時代。
しかし、数が増えると全てを記憶できなくなり著作者別にしてみました…。
で、現在はフリマなどで本を処分しているのですが、これがなかなか難しい。
今の心境はタダでも良いから、誰かまとめてよろしくって感じ。(笑)

20200. 「時」

時の流れは速いものだ。
このブログの記事も何か月ぶりなのか…。

季節は春から夏、そして北海道は秋なのかすでに晩秋なのか…。
もうすぐ雪が降る季節になります。

不思議なもので、これだけ放置?したブログが心の拠り所でもあるのです。
誰かに愚痴をこぼすのとは違い、本当の本音を言える場所が「daydream」なんだなぁって…。

この夏はメダカを卵から飼育して、その稚魚が若親になって産卵して、どんどん増えていく喜び…。
そんなメダカが数種類あるものですから飼育別の容器が増える一方で、現在冬越しを模索中です。

本州でメダカを飼育している方の動画を見ると育成の四季を感じるのですが、北海道はもともとメダカは存在しないといいますか、生存できないエリア。

湧き水とか温泉水とか水深の深い池などがあれば、北海道でも自生できる環境になるのかもしれませんが、基本は家の中でなければって感じです。

現在たしか13種の系統があると思いますが、1系統でも親+親産卵用+孵化用+稚魚育成用+稚魚育成選別用+α…。
ん~膨大なスペースが必要かと…、

のんびりしていられません。今月中に室内に棚を作らなければ…。

今季初の鉢植え開花



5/5 今季初の鉢植え開花は。↑「ユーパリコザクラ」と、↓「エゾオオサクラソウ」「エゾキスミレ」。

P5050012.jpg  P5050017.jpg

オキナグサの仲間は…。

P5050023.jpg

カタオカソウ。

P5050025.jpg

カシポオキナグサ。

P5050027.jpg  P5050029.jpg

ルイコフイチゲは2鉢。

免疫力を高める食べ物



過去記事に 「行者ニンニク」の有効成分とその働き があります。

ご覧いただいている方は少ないのですが…。

免疫力を高める食べ物の最高峰にあるのは「ニンニク」であるとNHKのラジオ番組でやっていましたね。
そのニンニクよりもっと栄養分的に強いのが、これからが旬の山菜である「行者ニンニク」ですね。

今年は雪も少なく、庭のものは早かった…。

今日、チョイチョイと切って醤油漬けにして、夕食に少し葉だけ食べました。
気のせいか、元気になったような…。(笑)

 鈴木北海道知事(元夕張市長)

北海道の発表では"新型コロナ"感染者は77人。
全国の都道府県では最多になります。

が…、政府の専門家会議が道内感染者は推計940人に上るとの考えを示しました。

メンバーの一人、北大医学研究院(理論疫学)の西浦博教授が2月25日の時点の調査で940人に上る試算を示し、「(公表されている)道内感染者は77人だが、推計と10倍のひらきがあり、軽症で若年層に広がっているのでなければ整合性がつかない」と述べました。

ゲッ!と思うかもしれませんが、私の認識ではもっといるのではと思っています。
北海道のHPに「新型コロナウイルス感染症の道内の発生状況」があります。

№6、 2/21 10歳未満 男(中富良野町)が発表された頃、旭川の「冬まつり」に来たのかな~とか、富良野で…とか想像していました。北海道の冬といえば札幌の「雪まつり」をはじめ、各地で冬のイベントが開催され、世界各国から観光客がたくさん来ていただいていますが、特に中国の南部やシンガポール・タイ・ベトナムなど雪の降らない地域の方にとっては、人気の地になっています。
「新型コロナウイルス」が認知され発症を自覚していれば、旅行をキャンセルするかと思いますが、それ以前に軽くセキが出る程度とかであれば、せっかく予約したから…って旅に出るかもしれませんね。

そこで一番怖いのが、まったく自覚症状の無いまま菌を持ってくる者。(あえて媒介者としましょうか…)
たとえばスポーツジムに通っていて、いつも通りに…(笑)。

2020030200000006UHB.jpg

「新型コロナ」→「本人感染(自覚症状無し)」→「他者が感染」→」「本人自覚症状無しのまま完治」ってありだよね。
国は、数は少なく少なく発表…。国のおバカな見栄。
そんな数で国民をダマスより、こんな数値もありますよって…。

明日も参議院で、ますます揉めることでしょう。


見えないモノ


放射能や菌 人はいつも目に見えないモノに囲まれて生きている

人の心や想いだってそうだけど 見えないからこそ怖い

でも それが見えてしまうと もっと怖いけどね


5e532a12230000ef06ddd602.jpg

で、新コロナウィルスのお話です。

北海道は、都道府県別では2/28現在66人と全国で感染者が最も多く確認されていますが…。
今日、鈴木知事が緊急事態宣言をして、週末の外出を控えるよう呼びかけました。

鈴木知事は先日、出来ることはすべてやる…とのコメントも出しました。
ま、何を言っても是非は付き物ですから、正解はないのかもしれませんが、姿勢としては評価に値すると思います。
数か月後には、国と道の対応が比較されるでしょう。

ついでに思うこと。
そもそも「新コロナウィルス」って…、ですね。
コロナって太陽のコロナなのかなぁ~とイメージしましたが、語源はそのようですね。



太陽のフレアっぽい姿をしていますが、そのウィルス大きさは…。
画像では100nmって感じですね。

ナノメートル(nanometre)は、10億分の1メートル。
1nm=0.000001 mmですから、100nm=0.0001 mmですね。たぶん(笑)

ちなみに花粉のサイズは3μmで、インフルエンザウイルスは0.1μm…。
μmはマイクロメートル(ミクロン)で、1ミリメートルの1000分の1です。
1マイクロメートルは、0.001 ミリメートル=1000 ナノメートル。

ということは、花粉症対策用のマスクをしたところで、ウィルスは楽々通過するサイズ。
マスクマスクと騒いでいますが、何用なんて報道で聞いたことはありません。
専門家といわれるようなコメンテーターもマスクとしかいいませんね。

セキやクシャミをしてもマスクさえしていればOKなんて笑っちゃいます。
国レベルでマスク増産なんてのも、意味があるのかないのか…。

さらに、妄想するのですが…。

例えば交通機関なりショッピングモールなり人が多くいるスペースで、上着の背中にウィルスが付着した場合ってどうでしょう。
帰宅後に丁寧に手洗いしました、さらにアルコール除菌もしました、翌日に同じ上着着ました。

そんな油断といいますか、手洗いしていればって信じていても感染のリスクありですね。
想像性といいますか、可能性といいますか、国はそこまでの喚起なんて期待できませんので、ご自愛ください。

でね、本当にヒトリゴト言っててもなんですが。次亜塩素酸ナトリウムってご存じでしょうか。
殺菌・消臭の効果があり商品化されていますが、この成分って?

アルコール除菌よりも効果がある!
…なんて商品は信用のおける有名メーカーが実験の結果で証明しています。

しかし、なんとなんと、漂白剤?のブリーチと同じ成分なのです。
それも1リットルの水にブリーチを数滴いれたもの…。

商品は約2000円もしますが、家にあるブリーチと100均のスプレーボトルを買ったって…。
マスクやアルコールは手に入らなくても、ブリーチはいくらでも買えるでしょ。(笑)