fc2ブログ

「JR北海道」と「JR九州」

   16102602.jpg

一昨日、「JR九州」が上場しました。
「JR九州」といえば、「ななつ星」。超豪華列車で九州を巡る旅。

16102603.jpg   16102604.jpg  16102605.jpg

一方「JR北海道」は、廃線による経費削減で経営存続の道。

16102606.jpg

JR北海道の理想としては、北海道新幹線が延伸し函館-札幌間。
ドル箱の札幌・旭川間と千歳空港まで、さらに石勝線経由の根室本線は帯広まで…。
札沼線(学園都市線)は残すとして、帯広-釧路間・旭川-名寄間はローカル線。
そんな構想のようですね。

map161026.jpg

↑国鉄最後の頃の地図ですが、深名線の朱鞠内から羽幌までとか、興浜北線・南線の枝幸から雄武とか、士幌線の十勝三股から上川とか…。
計画されていたけど実現に至らなかった路線もあります。

hokkaido39.jpg

↑北海道の鉄道は、最古の鉄道である「幌内線」のように炭鉱からの石炭輸送が大きな役割でしたが、そこら辺の路線やチンチン電車の路線も掲載ありの地図。

090927map_002.jpg

↑昔の樺太(現サハリン)が日本の領土で鉄道や製紙会社もあったなんて、学校で習った記憶すら無い方も多いことでしょう。もちろん航路もありました。

で、タイトルの「JR北海道」と「JR九州」ですが、国鉄時代は同じように赤字ローカル線を多く抱える地域でした。
しかし、国鉄からJRに変わる時に大きな違いがあって、九州は北海道ほど負の遺産を引き継ぐことが少なかったのです。
さらに「JR九州」の戦略として、不動産やホテル経営など他分野での利益を模索し実行しました。

その頃の旭川駅周辺の出来事としては…。

1973年(昭和48年)11月15日 北海道新幹線の終点が旭川市に変更され、札幌 - 旭川間が全国新幹線鉄道整備法に基づく基本計画線に制定。
1982年(昭和57年)10月 旭川エスタ・旭川ターミナルホテル開業。
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)に承継。
1988年(昭和63年)3月13日 読みを「あさひかわ」に再変更。
2004年(平成16年)4月30日 旭川ステーションデパート閉店。
2012年(平成24年) )7月31日 旭川エスタ閉店。9月30日 旭川ステーションホテル閉店。
2015年(平成27年) 3月27日 イオンモール旭川駅前開業。

旭川においては、「JR北海道」もホテルやデパート経営をしたものの結果的には閉店ガラガラ。

でね、北海道で「JR九州」のように「ななつ星」のような列車をを創ることが出来たとして、走らせる路線がありませんよねなんです。

何を言いたいか。

「JR北海道」の経営方針も現実的ではありますが夢が無い。旭川市も夢が無い。
個人的な「daydream」は、今更ですが旭川の旧機関区エリアの再構築。小樽に負けないような鉄道記念館。

もっと大きな構想は、シベリア鉄道の延伸としてサハリン・北海道経由で終点が東京の路線。
つまりモスクワから東京の路線ということです。間宮橋梁とか宗谷橋梁のようなインフラが必要ですが有りでしょ?
もちろん「宗谷海峡トンネル」もありですよ。(笑)

それにしても、現状ペースでのみの採算しか考えていないような経営方針って空しい。
観光資源豊富な北海道での鉄道は、地域住民の利用以外の可能性を考えて、路線の新設も視野に入れるくらいできないのでしょうか。

せめて、現路線でのイベントの企画。列車の豪華さも良いでしょうが、たとえば蒸気機関車。
それも現存のものだけでは無く、当時のC57やC62の復活や、新たに蒸気機関車を設計して創ることなんてできるでしょ。

「JR北海道 D58型蒸気機関車〇〇」なんて記事が…。
苗穂でSLが造られるなんてワクワクです。全国から来ますよヤツ等が。。。

ま、お金をかけなくても、たとえば「石川啄木」がたどった当時の旅を体感してもらうとか…。
ツアーのひとつですけど、アイデアはきりがないほどあると思いますがどうでしょ。(笑)

関連記事
スポンサーサイト



COMMENT 0